今回は、メダカのヒレが破れているのは病気なのかについて説明します。対処法と原因についても解説します。
メダカのヒレが破れているのは病気の可能性がある
最初に結論から言うと、メダカのヒレが破れているのは病気の可能性があります。具体的には3つの可能性があり、1つ目の可能性は単なる怪我やスレです。この場合は何もせず放置しておけば勝手に治るので大丈夫です。
ですが、病気や寄生虫が原因でヒレが破れていることもあります。この場合は放置しておくと最悪死に至るため対処しましょう。
グッピーや金魚の場合は病気だったとしても放置しておけば治ることもありますが、メダカの場合は非常に病気に弱いためヒレが破れていると思ったら対処したほうがいいと思います。
メダカのヒレが破れている原因
メダカのヒレが破れている原因について解説します。
怪我、スレ
まず、最も多いのが怪我やスレによってメダカのヒレが破れている場合です。怪我、スレとは水草や砂に引っかかってヒレが破れたり、他のメダカの追い回されて怪我をしてしまったパターンです。
この場合、ヒレの破れている部分が透明になっていて透き通っていることが見分け方になります。避けた部分に変色や病変などがなく、透明であればあまり心配する必要はないでしょう。
また、怪我によってヒレが破れた場合はメダカ自身も元気に泳ぎ回っており調子が悪くなるということはありません。
怪我によってヒレが破れている場合放置しておけば勝手に良くなることがほとんどで何もする必要は全くありません。薬浴などを行うとかえってストレスになるため控えましょう。
細菌性の病気
ヒレが破れる原因として、2つ目に細菌性の病気が考えられます。いわゆる尾ぐされ病と呼ばれる病気で、ヒレがボロボロに破れて全体に広がっていきます。
尾ぐされの特徴として、ヒレの破れている部分が白くなっていることが挙げられます。また、症状がひどくなると赤くなって充血していることもあります。この部分は細菌が感染して炎症を起こしてヒレが溶けている証拠です。
尾ぐされ病でヒレが溶けている場合、放置しておくとどんどんヒレがボロボロに破れてしまいます。
さらに放置すると尾ぐされ病の細菌が体に付着して体が充血してきます。この状態になると命に関わりますし、エラに細菌が入った場合すぐに死んでしまうためなるべく早く治療しましょう。
また、尾ぐされ病を引き起こすカラムナリス菌は伝染するので他の魚も薬浴させたほうがいいと思います。他のメダカもよく観察して少しでもカラムナリスの症状があれば水槽全体を薬浴させましょう。
寄生虫
ギロダクチルスなどの寄生虫にメダカが感染した場合もヒレが破れる場合があります。寄生虫の場合はヒレがぱっくりと裂けることは少なく、全体的にギザギザした形になります。
コメント