メダカの水槽に入れる砂利や土やソイルのおすすめは?【赤玉土・大磯砂など】

スポンサーリンク
メダカ

メダカの水槽に入れる砂利や土やソイルのおすすめについて紹介します。【赤玉土・大磯砂など】定番の砂利や荒木田土や田砂などの変わった底床についても説明します。

スポンサーリンク

メダカが激安!手数料無料の生物系フリマサイト


≫≫もっと出品を見る【アマギフ5,000円が当たる】

メダカの水槽の底の砂利は何がいいのか?

メダカの水槽に使用する底床は何がいいのでしょうか?結論から言うと、屋内飼育においては底砂ありとなしでは底砂を薄く敷いたほうがメダカの飼育はうまく行きやすいです。

特に、私の体感的にソイルや赤玉土などの土系を使用するとうまくいきやすいです。なぜなら砂利と違って土は水質悪化を防いでくれるバクテリアがたくさん含まれているからです。

土の中にはバクテリアがたくさん生息しており、その中には水質悪化の原因であるアンモニアや亜硝酸などを減らす効果があるバクテリアも多数含まれています。水槽立ち上げ直後はバクテリアの数が少ないためメダカが調子を崩しやすいですが、土やソイルを入れるとメダカが導入直後に死んだりするのを防ぐことができます。

一方、大磯砂などの砂利はバクテリアがほとんど含まれていないため水槽立ち上げ時がソイルよりは難しいです。とはいえバクテリア剤などを使えば大丈夫ですし、水槽をリセットするときに砂利は楽なので管理がしやすいというメリットもあります。

まとめると、メリット・デメリットを熟知した上で砂利にするかソイルにするかを選んだほうがいいでしょう。ちなみに初心者なら思考停止でソイルを選んだほうがうまくいきやすいです。

底砂は薄く敷く

底砂はなんでも好きなものを使えば大丈夫ですが、水槽に薄く敷いたほうがいいでしょう。なぜなら底砂を分厚く敷くと汚れが水底にたまり、嫌気性細菌が発生します。嫌気性細菌は嫌な臭いのもとになるだけでなく、病気の原因となりメダカが調子を崩しやすくなります。

穴あき病などを起こす「エロモナス菌」も嫌気性細菌です。

実際、私も病気が蔓延している水槽が一つだけあり不思議に思っていたのですが、ソイルを5センチぐらい敷いていました。ソイルを撤去したところ病気が発生することはなくなりました。

また、水が汚れやすい大型肉食魚などは底砂を一切敷かずにベアタンクで飼育している方が多いです。

このことから、底砂を敷いていると病原菌の温床になるため、1センチ未満の厚さに薄く敷いてこまめに掃除することをおすすめします。

屋外飼育で砂は必要か?

一方、屋外飼育では太陽光や風の力により、勝手にバクテリアや動植物プランクトンが容器内に発生します。このため、ソイルなどを入れなくてもメダカを飼育することができますし、グリーンウォーターが発生しやすくなるためさらにメダカが簡単に飼育できます。

コメント