メダカの卵が孵化しない・消えたり腐る原因と対策を徹底解説!

スポンサーリンク
メダカ

今回はメダカの卵が孵化しない原因を紹介します。メダカの卵が気がつくと消えていたり、腐ったりカビが生える原因について解説します。

また、メダカの卵が孵化しない原因を説明するだけでなく、ちゃんと孵化して針子に育つように改善法や対策法もお伝えしますので、
最後までお読みください。

スポンサーリンク

メダカが激安!手数料無料の生物系フリマサイト


≫≫もっと出品を見る【アマギフ5,000円が当たる】

メダカの卵が孵化しない原因は3つ

せっかく産んだメダカの卵が孵化しない原因は大きくわけて3つあります。

カビ・腐敗
何者かに食われた
温度が低すぎた

これらの3つの原因を取り除けば、メダカの卵は有精卵である限り大抵無事孵化します
次の項目では、これらの3つの原因について詳しく解説していきます。

メダカの卵が孵化しない原因①カビ・腐敗

メダカの卵が孵化しない原因で最も多いのがカビや腐敗です。
メダカの卵は有精卵であればカビが生えることはありませんが、無精卵や死んだ卵にはカビが生えます。
卵同士が隣り合わせだと、死んだ卵だけでなく生きている卵にもカビが広がって、次第に卵が全滅してしまいます。
特に、カビはメダカの卵に付着しているネバネバした粘着糸に発生すると言われています。

これを防ぐためにメダカの卵を発見したら粘着糸を剥がしたあとでメチレンブルーなどで消毒している人が大半です。

腐敗

メダカの卵は呼吸しています。水の流れがないと新鮮な空気が送られなくなり腐敗するようです。
特にメダカの卵を容器の底にばらまいている人は要注意で、いつのまにか腐ってなくなっていることが多々あります。
メダカの卵はカビだけでなく腐敗にも注意するようにしましょう。

メダカの卵が孵化しない原因②何者かに食われた

メダカの卵が孵化しない原因として、カビや腐敗の次に多いのが何者かに食われているということです。
何者とは、親メダカなどの大きな魚の場合もありますし、赤虫やプラナリアなどの微生物であることもあります。
特に被害が大きいのがプラナリアで、素早く容器の底を這いずり回り、卵を捕食します。赤虫やプラナリアに捕食された卵はしぼんでしまい、手で触ると消えてなくなってしまいます。

他の魚に卵が食べられている場合は魚を隔離したり、卵を産んですぐに採卵すればいいのですが、赤虫やプラナリアはどこからともなく侵入してくるため注意深く探さないと発見できません。
また、後述しますがこれらの生物は駆除するのが大変困難で一度侵入するととても苦労することになります。

コメント