オロチメダカの特徴とは?飼育や繁殖、固定率や値段について説明します。
オロチメダカの特徴
オロチメダカは2016年に谷國昌博さん(飛鳥メダカ)によって作出されました。オロチメダカの最大の特徴は、頭の先から尻尾の先まで全身が真っ黒という点です。
オロチメダカが作出される前も全身が真っ黒のメダカはいましたが、オロチメダカは背景に左右されることなくどんな場所でも真っ黒になります。
メダカは背地反応といって、背景の色によって体の色が変化します。たとえば、黒い容器に入れると色が濃くなり、白い色の容器だと色が薄くなります。このため、黒いメダカでも白い容器に入れると色が薄くなってしまいます。
ですが、オロチメダカは背地反応がなく、白い容器に入れても真っ黒のままです。このような、背景に左右されない特徴を持つメダカはオロチが初めてで、オロチが作出された直後は話題になりました。現在も黒一色のメダカと言えばオロチと言われているぐらい知名度も高く、根強い人気があるメダカです。
オロチメダカの飼育
オロチメダカの飼育は簡単です。とはいえ、楊貴妃や幹之よりは若干稚魚が弱いと言われています。しかし、他の改良メダカよりは飼いやすくたくさん増えます。私の実家ではオロチメダカだけでも数百匹以上飼育しており、普通の改良メダカよりも飼いやすいと思います。
オロチメダカの繁殖
オロチメダカは産卵数が多くたくさん卵を産みます。初心者にも簡単に繁殖が楽しめるでしょう。
オロチメダカの固定率
オロチメダカは全身が真っ黒なメダカで、一見固定率が高いように見えます。ですが、飼育してみると意外と固定率が低い事がわかります。もちろん、全く色が違うメダカは産まれてきませんが、オロチ同士の子供でも色が薄かったり、お腹が白かったりするようなメダカがけっこう産まれてきます。
また、オロチは背地反応がないメダカですが、背地反応がある個体も産まれてきます。このため、白い容器で育てると色がぼやけてくる個体が出てくるため、わざと白い容器で飼育して薄い個体をハネる愛好家も多いです。
コメント