アトラスオオカブトの幼虫を死なせずに大きく育てる飼育法

スポンサーリンク
カブトムシ
カブトムシ

アトラスオオカブトは夏になるとホームセンターでも売られているほどポピュラーな外国産カブトです。
しかし、卵を産ませて幼虫を育ててみると意外とデリケートで、うまくいかないことも多いです。

この記事では、アトラスオオカブトの幼虫を死なせずに羽化させ、大型の個体を作出する方法を紹介します。

スポンサーリンク

国産オオクワ・その他カブクワが激安!手数料無料の生物系フリマサイト


≫≫もっと出品を見る【アマギフ5,000円が当たる】

アトラスは腐葉土や朽ち木を好む


アトラスの幼虫は、発酵度が進で焦げ茶色~黒色になったマットを好みます。上記の動画でも検証していますが、一番発酵が進んだマットでアトラスの幼虫が大きくなっていることがわかります。

また、アトラスオオカブトはカブトムシ用の市販マットでも育ちますが、腐葉土でも育てられます。大きい成虫に育てるために昆虫マットに腐葉土を混ぜている人もいます。
ただし、腐葉土は再発酵して熱が発生しやすいため、マットに混ぜて加水してから、最低でも数日間は様子を見ることが肝心です。(初心者はやめた方がいいです)

また、クワガタが産卵し終わった後の朽ち木もアトラスの大好物です。アトラスの幼虫は顎が頑丈なので、バリバリと朽ち木をかじって食べてしまいます。意外とカブトムシの幼虫はなんでも食べるようで、ほかにもヘラクレスの幼虫なども朽ち木をかじることがあるそうです。

アトラスのメスは8か月から一年以内に成虫になりますが、オスは12か月から14か月ほど羽化するまで時間がかかります
温度が急上昇すると未熟の状態で蛹になってしまい、小さい成虫しか育たないので夏場はクーラーなどで室温を下げるとよいでしょう。

アトラスは蛹化が最大の鬼門

アトラスの成虫や幼虫はとても丈夫ですが、蛹化不全を起こしたり、いつまでたっても幼虫が蛹になれずに死んでしまうというパターンが非常に多いです。
これは、アトラスが柔らかい土を好まないからです。アトラスは黒土などの堅い土を好むため、昆虫マットだけを入れた状態で飼育していると、蛹にならないケースが非常に多いです。

コメント