ヒーターなしで飼いやすい魚を紹介!冬でも常温で大丈夫!

スポンサーリンク
初心者向けの熱帯魚
初心者向けの熱帯魚

熱帯魚といえども、ヒーターなしで飼育できる魚はじつはたくさんいます。

さらに、これらの魚に共通するのは低温に強いだけでなく、水質の悪化にも強いです。
そのため、ヒーターなしで飼育できる熱帯魚=飼育が簡単な魚ということができます。
今回は、低温に強く、ヒーターなしでも飼いやすい魚について紹介します。

スポンサーリンク

ヒーターなしでも飼育できる魚一覧表

 

最初にヒーターなしでも飼育できる魚一覧表を紹介します。

 

卵胎生メダカ・グッピーなど15度前後グッピーはやや弱い
アカヒレ・ダニオの仲間5度前後アカヒレ最強
青コリ5度前後
アフリカンシクリッド10度前後

全体的に卵胎生メダカやアジア産のラスボラ、コリドラスなどが低温に強い傾向があります。

一方でベタやグラミー、南米産のシクリッドやカラシン(エンゼルフィッシュやディスカス、ネオンテトラなど)は低温に弱く、20度を下回ると危険な状態になります。そのため、これらの熱帯魚を飼育する場合ヒーターで25度前後の温度を保つ必要があります。

また、ヒーターなしで飼育できる魚の目安として、沖縄に帰化しているかどうかも基準になります。グッピーやプレコは沖縄の川で繁殖して問題になっているので、冬でも室内の温かい場所で飼育すれば大丈夫だとわかりますね。

参考文献:沖縄島に導入された外来純淡水魚類の定着状況および分布パターン

青コリドラス(パレアトゥス)

青コリドラスは、ヒーターなしで飼育できる熱帯魚の代名詞です。低温に非常に強く、真冬の屋外水槽で放置しておいても平気です。
氷が張ってしまうような環境でも耐え抜くことができるので、青コリだけを飼育するのであればヒーターは全く必要ないでしょう。

さらにコリドラスの中でもトップクラスに丈夫なので非常に飼いやすい魚でもあります。日本産淡水魚と同じ水槽で青コリを飼育している人もいるほどです。


 

プラティ

プラティも、温かい室内ならば、ヒーターなしで越冬することが可能です。
10度以下を下回ると危険な状態になりますが、鉄筋コンクリートのマンションなら、冬でも暖かいので常温でも飼育は可能です。

私も一度、ヒーターの電源を入れるのを忘れていて、12月末ぐらいまでずっとプラティを常温で飼育していたことがあります。
ですが、驚くべきことに無加温でも子供を産んでいました笑

コメント