猫を飼いたい。
けどペットショップで買うんじゃなくて、保護猫や、譲渡会で授かりたいって方いると思います。
“殺処分されてしまうのなら” “金銭的な問題で” “生き物を買うといった行為が嫌”
様々な理由で、譲渡会に参加される方は年々増えている傾向です。
自分もそうでした。
そして縁があり、今ではおてんばな三毛猫さまが部屋中を所狭しと走り回ってパトロールをしております。 それはオモチャじゃないよ。イヤホンだから噛まないで、、、
【猫の譲渡会についての基礎知識】
猫の譲渡会ではただ必ず譲渡してくれるかというと、そうでもありません。
里親や会によって様々な決まりがあります。
もちろん、費用が発生するケースも。
代表的なのは、
・トライアル期間
約2週間“お試し”で猫を迎え入れ、飼う事が出来るか判断する。
・里親の審査
ペット可の物件か、譲渡される側の家族構成や仕事まで聞かれる事も
・過程報告
里親になったら、猫の成長過程を写真付きで報告。
ほんのごく一部ですが、正直“非常に面倒くさい”です。
“審査って何様だよ” “なんで面接みたいな事されなきゃならねーんだよ”
とお思いでしょう。うんうん。
コメント